こんにちは!yumikaです(*^^*)
2回帝王切開でのお産を経験しています。
人生初めて手術するなんて場合は特に傷口って一体どうなっちゃうの?と心配ですよね。
人から見える場所ではなくても女性としてはキレイに治したいですよね。
今回は術後の傷口の様子と傷口のケア、今後の出産の悩みについてお話したいと思います。
私はお医者さんではないので実際に手術を受けた一個人の感想としてお読みください。
術後の傷口ってどんな風なの?
術後の傷口がどんなか気になりますよね。私も最初は見当もつかなかったです。
縦切りか横切りかにもよって変わりますが、私は二回とも横切りなので横切りの場合の話になります。
切ってすぐは平の線に縫い跡が見える程度です。
一回目の術後直後は傷口を見るのも怖くてしばらくお風呂などで鏡に映るのも怖くて視界に入らないようにしていました(笑)
私の場合は時間が経つと太いミミズがくっついているような感じになりました。
これをそのまま放っておくといわゆるケロイドとしてずっと残ってしまうそうです。
しばらくはミミズ腫れ状態が続いたのですが、2回とも違うケア方法で傷口がキレイになったので諦めずにケアすることが大事です。
帝王切開後の傷口ケア、ケロイド対策におススメグッズ2選
2回とも違う産院で出産していて、それぞれ違う傷口ケアを行ったのでそれぞれの感想をお伝えしていきます。
①富士薬品 エフシート
おススメ度★★★★☆
![]() |
新品価格 |

第一子の時にケロイド対策に良いとお医者さんに強く勧められて使用しました。純度の高いシリコン素材で出来ており、洗うことで繰り返し使えます。傷あとにシートを貼ることで皮膚をバリアし外部からの刺激を和らげる皮膚保護剤です。
出来るだけ長く使った方が良いと言われ、4ヵ月間使用しました。確かに貼っているときは保護されている安心感があり、傷口に何かが当たったりズボンがこすれたりしても痛いということはありませんでした。素材がソフトなので貼るのも剥がすのも痛くなかったです。洗って繰り返し使えるのでエコですが、洗うのが面倒という人には向かないと思います。値段が少し高いですが、繰り返し使えることを考えれば決して高くない気はします。マイナスポイントは洗う手間と蒸れやすさです。第一子は冬生まれのなでさほど気になりませんでしたが、夏は蒸れるかもしれません。肝心な傷口はというとキレイになりました◎
薬局等では取り扱いがなく、Amazonで購入しました。
②ニチバン アトファインLサイズ
おススメ度★★★☆☆
![]() |
新品価格 |

第二子を出産した産院でサンプルを頂き使いました。伸展刺激、摩擦刺激、紫外線の3つから傷跡を守ってくれる大きな絆創膏です。帝王切開の傷口にはLサイズがおススメです。メーカーさんによると5日から8日での交換で大丈夫との事です。
絆創膏タイプで気軽に張り替えることが出来るので清潔で衛生的だと思います。波上の形状になっていて剥がれにくいように作られています。なのでやや剥がしにくいですが、お風呂でシャワーを当ててからそっと剥がせば張り替えもさほど痛くはなかったです。通気性も良かったです。マイナスポイントとしては、コスパが悪いのとエフシートと比べると薄っぺらい分、守られている感覚があまりない事です。それと手術時に除毛した毛が生えてくると徐々に粘着が弱くなります(笑)結果的にはこちらも傷跡はキレイになりました◎
保護されているという観点からは私はエフシートの方が好みでした。
夏場はアトファイン。冬場ならエフシートといったように季節によって使い分けるのもありかなと思います。
どちらも産院でおススメしているだけあり、しっかりした良い商品でした(^^)
今後の出産への悩み

第一子が逆子による帝王切開だったので、第二子も帝王切開を選択しました。ブイバック【帝王切開の後に経腟分娩を行うこと】も検討はしたのですが、リスクがあまりに大きいように感じたので諦めました。
無理に自然分娩をして赤ちゃんを危険にさらしたくないと思いました。
私自身が4人姉妹という賑やかな家庭で育っているのであと一人産みたいという気持ちはあるのですが、正直悩んでいます。
帝王切開は立派なお産とは言え、外科手術です。
外科手術となるとやはり様々なリスクが付きまといます。【癒着、死亡率の増加等】
特に母体への負担は大きくなります。
手術の回数が多くなれば多くなるほど身体への負担となるのは当然のことです。
もちろん自然分娩も色々なリスクはあります。
どんなお産も命がけですよね。
自然分娩は回復しますが、帝王切開のダメージは臓器を切る分一生身体に残るものだと思うのできちんと考えた上で次のお産に挑みたいと思っています。
さいごに
いかがだったでしょうか。
体質にもよりますが、帝王切開の傷口はきちんとケアをしてあげればある程度キレイに治す事が出来ます。
ケアグッズを使用してもダメだった場合は皮膚科を受診するというのも手だそうです。
私自身もう一度帝王切開をする可能性もあるのでその悩みについても書かせて頂きました。
2人の宝を授かれて無事に産めた事に感謝しているので、もう産まないという選択をするかもしれませんが・・・。
またこちらでご報告させて頂きます!!
ではまた(*’ω’*)
コメントを残す